アーカイブ
blog 2016.10.21
すまいる愛知住宅賞
表題のアワードにて「ソトマで育てる、ソトマでつながる」が愛知県知事賞をいただきました。
この春に解散した脇坂研メンバーが各棟の担当としてコンペ、設計、監理、ワークショップ運営に参画し、
素朴なアイデアを昇華させ、実際の建築に落とし込むための修正を加え、それを施主さんに提示しながら、再検討するという作業を繰り返してきました。
それが、共有の庭「ソトマ」として、現実のものになり、現在、高い満足度で施主さんに受け入れられていることに、
言葉では言い表せない思いとして込み上げてくるものがあります。
http://www.yutori.gr.jp/event/smileaichi/h28/
blog 2016.10.07
新規website
ヒュッゲ・デザイン・ラボのwebとして、ブログ機能は下記、新規websiteに移行しております。
http://www.hyggedesignlab.com
blog 2016.09.30
静岡建築茶会2016
春から仕込みをしてきた「公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアム 平成28年度大学連携講座」の採択事業「静岡建築茶会2016」のパンフレット入稿前の作業が佳境を迎える。最後の最後、テキストで一波乱あったが、登壇者との意思疎通はシンポジウムのモデレーターとしては何よりも大事なこととあって、すぐさま駆けつける。
デザイン面では、静岡文芸大の天内先生、planpot design worksの鈴木力哉さん、テクイジデザインの稲垣さんの優れた能力が発揮される。文芸大の学生さんも夜な夜な頑張りました。
来週の出来上がりが楽しみです。
blog 2016.09.21
ライブラリーホテル
仙台滞在中はライブラリーホテルという宿に泊まった。ここは以前(9年前のはず)仙台在住時にデンマークから講演に来日したJDSのジュリアンをアテンドした宿でもある。
コンセプトが明快なホテルで家具の選定やしつらえがよい印象。書棚には建築本も。
朝、中庭から見上げるとタワーが建設中だったがあれはなんだろう。
blog 2016.09.21
ISAIA2016
日中韓の建築学会の共催による国際学会が仙台にて開催される。会場は母校の東北大学。フェアウェルパーティーでは牛タンもメニューに。司会を2本、自分の発表が控える。地下鉄開通後初めて川内で降りる。かつてのバス通りと反対側に出るのか。
二日目、朝はは伊東豊雄氏他の基調講演を拝聴する。
blog 2016.09.03
某建築アワード現地審査終了
02SEP2016
午後から某建築アワードの現地審査を受けるために日進市赤池へ。
最初にソトマの状況をみていただき、B棟、A棟の順に内部空間を見ていただく。
7名もの審査員に加え、事務局の方が数名来られた上、皆さん中まで入られたので、
空間のスケールをきちんと体感いただけたのか多少不安になりながらも、
吹抜を介した空間構成のためその心配は不要だったようだ。
新興住宅地における共用的な庭のあり方がどのように評価されるのか、
また傾斜地におけるボックス貫入型の構成がどのように評価されるのか、
研究として建築家の言説や作品の評価軸をテーマの一つする僕としては、
審査評を緊張と期待と入り交じった気持ちで待ちたい。
平日の日中にもかかわらず快く迎えていただいたお施主さんに感謝。
blog 2016.08.16
多賀城市立図書館
このお盆の帰省、内地への復路は多賀城、東京での所用のため陸路で北海道新幹線に初乗車。朝、発つ前に多賀城駅の真ん前の多賀城市立図書館を見学。ここは蔦屋書店と私立図書館が断面的に並列された構成となっていた。以前より、市の図書館が移転するという話と、蔦屋図書館ができるとは聞いていたが、こういうことだったのか。館内は、平面的にもツタヤ領域と私立図書館領域が建具のない開口で結ばれ、自由に行き来できるゆるさを持つ。下階のカフェ、上階のレストラン、吹き抜け越しのオープンな閲覧スペース(ツタヤ領域)、ソファで緩やかに仕切られた閲覧スペース(市図書館)、必要なところを必要なだけ照らす間接照明、クレバス状の吹き抜けで異なる領域が結ばれる分かりやすさ、といった特徴を持つ。これらが外観とどう結びつくか、といったところに疑問があるが、長年塩漬けにされてきた長崎屋跡地とその周辺エリアが全く異なる状況に変化していることに驚く。多賀城在住時、カリン、ミイナと通った旧図書館のいかにも、といった雰囲気は微塵も感じられない、何時間でも過ごしてみたいと思わせる環境が生まれている。このような環境が多賀城の自宅から徒歩2分の位置にできたのはうれしい。
blog 2016.08.16
アカプラ
15aug2016
札幌を発つ前、いくつかの建築を見て回る。都市の広場であり街路のデザインとして、札幌市北3条広場、通称アカプラは優れた事例の一つだろう。ランドマークである旧北海道庁舎に対する強い軸線に沿って立ち並ぶ高層の事務所建築の足元で、人がくつろぎ、思い思いに時間を過ごす様子は見ていて楽しい。これは家具的要素としてのベンチ、日よけと居場所づくりのための植栽、低層階につくられたカフェ、素材としてのレンガが相まって作られる雰囲気がそう思わせるのだろう。様々なイベントも行われているようで、そうした賑わいを受け入れる物理的な容積と、札幌駅から大通公園への道路に直行するという、溜まり空間としての性格も寄与しているようだ。
主体が札幌駅前通まちづくり株式会社となっているが、運営について調べてみたい。
blog 2016.08.11
何度も家族会議を重ね、とうとう買っちまった。スノーピクのテント。
浜松の自宅至近に静岡を中心に展開するアウトドアショップswenにて。飛行機に乗る直前に。
20年来のモンベル・ムーンライトはくたびれてきたがまだ現役だし、愛着もある。
しかしタープが欲しいという要望の前に、スノーピーク・アメニティドームはテントとタープを両方兼ねているようにも見えて、前回、gwの鳥取キャンプでも議題に挙がっていた。
ムーンライトのあの緑にはカリンたちも強い愛着を持っており、保留となっていた。
今回は東京から合流した弟家族と道東でキャンプということで、レンタルでしのぐかどうかというところでの決断。
しかし、一番の決め手はスノーピークのカタログのセンスの良さと、そこに込められたアウトドアライフへの思想への共感だ。
白地にモノクロの写真で構成されたカタログはそのシンプルさ、構成の美しさで一際目を惹く。
新旧のテントを積み込み、一路、弟子屈湖へ。
blog 2016.08.11
札幌へ
17時過ぎにセントレアを発つ飛行機で札幌へ。
この時間の飛行機からは刻々と変わる夕景の特典がつく。
カリンはお下がりのipodで、ミイナは契約終了したお下がりのガラケーで、
ぼくはeosで写真を撮りまくる。
降り立った先は浜松とうって変わり、24度の爽やかな気候。しばらく寝苦しい夜とはさよなら。